2008年 02月 22日
本当に久々の更新になってしまいました。申し訳ありません。 いろいろとモデル製作に役に立ちそうな写真は撮りためてはいるのですが、なかなかご紹介するところまでたどり着きません。 今回ご紹介したいのが、バスの屋根上で非常によく見かける丸型のファン、そのカバーの形状比較です。 ![]() ![]() 丸型ファンは同じ形状をしているかと思いきや、結構肩のRが違うものが数種類存在しています。メーカーが違うための差と、製造時期による差、いろいろなバリエーションが存在しています。 バスコレのサイズであれば、こだわる部分ではないかもしれませんが、実物観察の際には、どんな形状のカバーがついているか見ておき、パーツの選択を変えてみる、なんていうのもありではないかと思います。 少なくとも、丸型ファン、というくくりから、もう一歩踏み込んで実物観察をすることに、損は決してないはず。いろいろな角度からバスを眺めてみると飽きないですね。 #
by atbmodels
| 2008-02-22 22:00
| 方向幕など車体パーツ
2007年 05月 16日
こちらも本当に久しぶりの投稿になってしまいました。 バスも工作したら、せっかくなのでジオラマなどの地面に乗せてあげたいものです。 そこでお似合いのシーンとしてやはり多いのは営業所、車庫、折返し所、停留所・・・あたりを作りたくなるのが普通かな~と思いますが、営業所になると非常に大きくて途中で挫折するか、無理して小さくすると不自然になりがちです。 そこで、停留所などは手軽なのですが、ちょっと物足りないかな・・・というときに、始発などのターミナルなどはよい落としどころになるかもしれません。 その際に、案内所や定期売り場なんかを作ってあげるとぐっと「バスらしい」シーンになると思うのですが、今回はそんな案内所の実例をご紹介してみます ![]() ![]() 関東バスは非常に案内所の数が多いのですが、いずれも非常に小ぶりな案内所が多いです。ごらんのように高円寺などもぺったんこの「小屋!?」風です。このサイズなら製作も楽ではないでしょうか。模型にするとおそらく想像以上に小さいはずです。 ![]() そしてこちらは非常に模型チック&懐かしい雰囲気もかもし出す国府津駅前の案内所。タクシーもセットになっていて盛りだくさん。でもこの小ささは驚きです。特に手前の登山バスのほうはマッチ箱!?のようです。これなら小さいスペースにちょこちょこっとした工作で完成にこぎつけることが出来そうです。 でも・・・ #
by atbmodels
| 2007-05-16 23:19
| ジオラマ参考資料
2007年 01月 14日
今日は久しぶりにテクニック関連のご紹介です。 正確には素材のご紹介と言うことですが、その製品はホビーベースという会社の「プラストライプ」。 ![]() ![]() 入手先、価格はご覧のとおり!?です。サイズ比較用にバスコレを横においてみました。 実は、0.14mm厚のプラスティック素材、田宮のプラペーパーが絶版になってからめぼしい商品がありませんでした。でも、150分の1スケールですと、この0.14mmという厚さは結構使う機会が多いものです。 ところが、田宮のプラペーパー、文字通りプラペーパーで、紙をプラでコーティングしたものだったため、溶剤系の接着剤などにめっぽう弱いと言う弱点がありました。 このプラストライプは、完全にプラ素材のためそうした心配もなく、0.14mm厚のため曲面にも接着が容易、さらにさまざまな幅に切り出された商品がラインナップされていて、非常に使い勝手もよいです。 なにより、ご覧のように色がグレーなのも実はポイントが高いです。作業時に直線が出ているか見やすいですし、特にごく薄い断面方向に接着したときの接着確認がしやすいなど、色によるメリットも絶大です。 ![]() この富士5Eの窓下のリブ、そしてタイヤハウスの縁取りにこのプラストライプを使用しています。プラペーパーを切り出したものと比較すると、気持ちいいほど直線がきちんと出ています。 とりあえず2種類購入して見ましたが、手放せない素材になりそうです。 #
by atbmodels
| 2007-01-14 22:38
| バスモデルテクニック
2006年 12月 11日
バスのシーンはいくつかご紹介してきましたが、田舎の駅前といえば以前はだいたいあったのがタクシー営業所。トミーテックの街並みコレクションでも製品になっていて、なかなかいい感じで印象をつかんでいました。 今回は3物件ほど、実例をご紹介します。 ![]() JR吾妻線長野原草津口駅前のタクシー営業所。比較的大型です。看板か有名観光地の入口っぽいです。値段の表記がなんとも控えめというか・・・いい感じです。○円位。 ![]() 奥羽本線森岳駅前のタクシー営業所。いかにも、という感じのつくりです。画面左が駅です。番犬も欠かせない情景になっていますね。 ![]() 今回の物件で最も小型の!?もの。森岳温泉の温泉街にありました。自宅兼営業所で小さなつくりは模型向きかもしれません。 こんな風景も、バスだけでなくちょっとした待ち時間などに記録しておくのも一興ですよ~。 #
by atbmodels
| 2006-12-11 20:12
| ジオラマ参考資料
2006年 08月 18日
こちらも新潟で採集してきた風景です!? ![]() ![]() 川沿いの土手の上を走る道路沿いにあった停留所ですが、まるで映画のワンシーンやCMなんかで出てきそうな、まさに原風景的な停留所です。木の大きさや写りこんでいる車の大きさで、そのスケール感がお分かりいただけるかと思います。ちょっとバスを待つには背が低い待合所ですが、とにかくこの風景は模型で再現してあげたくなる、箱庭のような雰囲気がありますね。 新潟のネタ紹介ばかりになってしまっていますが、逆に言うと新潟県内のバスシーンは掘っても掘っても、いくらでも模型にしたくなるような、いい「バスのある景色」がそこここにある、ということです。行くたびに必ずそんな風景に出会います。 たまにはPCの前や、模型製作の手を休めて、心の洗濯がてら新潟に・・・心からお勧めしたいと思います。 #
by atbmodels
| 2006-08-18 00:01
| ジオラマ参考資料
|
アバウト
![]() バスモデルの参考になるバス関係プロトタイプアルバム&バスモデル製作に役立つテクニックヒントをご紹介するブログです。その他雑多な記事も順次追加する予定です。 by atbmodels カレンダー
管理人サイトのリンク
バスモデルファンサイト ATB MODELSはこちらです
こちらでご紹介する内容は、東日本エリアのバスに関する内容が圧倒的に多くなるかと思います。なお、皆さんも探していらっしゃると思われるような、古いバスの画像は私もあまりないので、その点はあまりご期待に添えないかも知れません。でも、ネットで大量のバス写真が見られるようになった最今でも、実はバスのモデル製作に必要な「大きく」「細部まではっきりわかる」ような資料は意外と少ないものです。そんな部分でお役に立てればと思います。 カテゴリ
以前の記事
2008年 02月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 08月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 05月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 フォロー中のブログ
BUSSTOP (巴士站) ふかしゃブログ 駅前十二平方米 机上都市工房 ShinatoraBLOGⅡ FB=Favorite Bus 資料館の書庫から 返納目録 いすゞ ATB MODE... 三菱ふそう ATB MO... TRM バスと鉄道模型の... ShinatoraBLO... ふかしゃ工房 メモ帳の裏表紙 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
車体パーツ(1)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||